2015年04月30日

夜中の漫画

夜中に目が覚め、久しぶりに眠れなくなった目
仕方がないので、いつものようにテレビをつけたTV

チャンネルをあちこちしていたら
NHKで漫画が始まった

他の番組にしようと思ったら
外国人の家族が日本へ来て
日本食を食べつくすというようなことだったので
チョット興味があったので観てみた

日本人の和食会の大親分が出てきて
今の食事を意見していました

料理人のコンテストがあるんですが、
親分は作るところは見ません

しかし、出来上がったのを試食して
これまたどれも良くないと言っています

出汁の採り方や味付けなど
基本がなってないと

そのあと、実写で
東京のどこだったか忘れましたが
ワンコインで出汁が飲めるカフェのようなところがあると

そこでは鰹節を削ることも出来るそうです

私は、横着して出汁のもとを使っていましたが、
ここ1年くらい前から、鰹節は削りませんが
昆布といりこと出汁パック(添加物が入ってない)と鰹節で
採っています

なるべく添加物は取らないように気を付けています
posted by ぼちぼち at 17:24| 広島 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月29日

写真は無いですが・・・

毎日の食事、色々大変ですレストラン
献立考えるのも、作るのも・・・

ネットで検索してチャチャッと出来るものを
作ることが多いです

昨日は考えもなく鶏のささみの冷凍を出しました
さて、何にしようかと検索したら
ささみとジャガイモの炒め物のようなのがありました

アッ!これだと思い挑戦


ささみを油を敷いたフライパンで焼き色を付けます

冷めたらほぐしておきます
ジャガイモは生でもいいんでしょうが、炒めるのに
時間がかかるので、細切りにしてさっと湯がきました

あと、春キャベツと太もやしがあったので
それらも入れることにしました

最初キャベツともやしを炒めながら塩コショウをします
炒め加減はお好みで、我が家はぐんぐんの呑み込みが
心配なので、少し長めに炒めました

炒まったらささみとジャガイモを入れて
塩加減をみて、最後にお醤油をタラーーッと入れたら出来上がり

グーーー手(グー)なおかずに仕上がりましたわーい(嬉しい顔)


次はちょっと前に作ったものを紹介します
青紫蘇ドレッシングを貰ったので作りました

これもネットで検索しました
最近は色々な料理が調べるとすぐ出てくるので助かります

白菜を千切りにして塩をして少しおいてから
良く揉みます
揉んだら量が減りますので、人数によって
白菜の量を刻んでください

揉んだ後しっかり水気を絞り
シーチキンを油ごと(白菜の量によってシーチキンの量も加減してください)入れます

青紫蘇ドレッシングとマヨネーズを適当に入れて混ぜたら
出来上がり
これがホントの3分クッキングexclamation×2

さっぱりしていていくらでもいけます


そういえば、白菜をつくる農家さんが言われるには
白菜は芯の方から食べると甘くておいしいそうです

私もこれを聞いてから芯の方から食べるようにしています

兎に角、野菜を沢山食べるようにしています

posted by ぼちぼち at 09:52| 広島 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月28日

私達じゃないけど

毎週月曜日恒例(?)の病院通い
リハビリは1週間交代で言語と作業があります

昨日は言語の日でした
聴きたかったことがあったので一緒に部屋に入りました

言語療法士さんが待ってましたというように
開口一番
「ぐんぐんさんに言おうと思とったんよ」

何かと思ったら
25日のカープの阪神戦に行ったそうです野球

その日阪神のマスコットの寅吉とカープのスライリーが
鉄砲で球代わりにTシャツを4発撃ったうちの1つをブティック
ゲットしたという事です

写真を見せて貰いました
凄い確率ですよね

写真の数も凄かったし
試合を観たのか、写真を撮りに行ったのかと言う
感じでした

大差で良かったと喜んでおられました
宝くじが当たるかも・・・・
posted by ぼちぼち at 16:34| 広島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。